SSブログ

今川展オープニングイベント「宮中雅楽」鑑賞レポート [ギャラリー散歩]

2017年6月3日(土)藤枝市郷土博物館の展示
「駿河の戦国大名 今川氏展」のオープニングイベントとして、
「宮中雅楽」の公演があると聞いて、早めに会場入りしてみました。

image-20170603231736.png
定員は、60人。ほぼ、いっぱいです。

博物館ロビーには、「今川義元公」像と「今川氏輝公」像を
映したバナーが飾られていました。
image-20170603231751.png
実はこれ、静岡市葵区の「臨済寺」の大方丈に安置されている
「今川義元公」「今川氏輝公」の木像を、臨済寺のご許可を得て、
実物大に写真を引き伸ばさせてもらったものだそうです。
臨済寺では通常、非公開で、春(5/19)と秋(10/15)の
特別公開日にしか見られません。

今川氏は、駿河遠江を230年に渡って治めた格式高い名門大名で、
戦国時代には京都から公家や貴族が駿河に下り、
都の文化がもたらされ、能楽や舞楽、蹴鞠、香道など、
日本伝統の文化を花開かせ、
戦国三大文化にも挙げられています。

この日のご出演は、「まきたあきこ☆翁雅楽会」の皆さんです。
まきた先生は、静岡で代々社寺の雅楽師を務めてきた
牧田家のご出身で、幼少の頃より雅楽に親しんでいらっしゃったそうです。
国学院大学神道研修課に学び、
宮内庁式部職楽部の先生方より、
舞や笙、篳篥(ひちりき)、笛などのご指導を受けられており、
国内だけでなく、海外でも宮中雅楽の公演を行い、ご活躍されています。

まずは雅楽の演奏です。

「笙(しょう)」という楽器を演奏しながら入場されました。
image-20170603231822.png
雅楽で用いられる「笙」は、その形から
翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられて
「鳳翔(ほうしょう)」と呼ばれたりするそうです。
瓠(ふくべ)という部分の上に、17本の竹管を円形に配置し、
竹管に開けられた指穴を抑えて、瓠の横に開けられた吹き口より、
息を吸ったり吐いたりして、音を出します。
その材料は「すす竹」が使われているそう。
瓠には、蒔絵が施されることも。
17本の竹管のうち15本には金属製の簧(した:リード)が付けられていて、
共鳴させて音が出るのだそうです。
その音階は、
千(せん)十(じゅう)下(げ)乙(おつ)工(く)美(び)
一(いち) 八(はち) 也(や)言(ごん)七(しち)行(ぎょう)
上(じょう)凢(ぼう)乞(こつ)毛(もう) 比(ひ)
となっていて、そのうち「也・毛」の2つは、現代では、
簧が付けられておらず無音であり、外観を整えるために竹が残されているとか。
その「也(や)」と「毛(もう)」から「野暮(やぼ)」という言葉が
派生したという説もあるそうな。
「笙」は、その構造上、呼気によって内部が結露しやすいので、
火鉢やコンロを持ち込んで、温めながら準備するのだそうです。
(参考=Wikipedia)
ホッカイロなども活躍するそうです。

こちらは「龍笛」
image-20170603231840.png

こちらは「篳篥(ひちりき)」
image-20170603231858.png

続いて見せてくださったのは、「陵王の舞」に使われる「雅楽面」。
image-20170603231922.png
この面を付けて舞う時と、付けないで舞う時があるそうです。
正式には付けるのですが、この日は、正式な衣装をつけると
それだけで1時間以上準備にかかってしまうので、
略式(といっても本物です)の衣装で舞うそうです。
それでも本物の面を見て欲しいとお持ちくださいました。
ここで、まきた先生は、着替えの準備をなさいます。

その間、お弟子さんたちが、舞ってくださいました。
image-20170603231957.png
image-20170603232030.png

先生の他での公演の資料を紹介してくださいました。
image-20170603232046.png

今回は、国内でもまきた先生のほか数名しか舞うことができないという、
勇壮な舞「蘭陵王の舞」を特別に披露してくださるのだそう。
この舞は、宮中の晩餐会や園遊会で舞われるような高貴なものです。
今回は会場の都合で、生演奏とはいきませんが、
とても貴重な機会となるようです。
特別に撮影の許可もいただきました。

image-20170603232113.png
image-20170603232146.png
image-20170603232216.png
image-20170603232238.png
image-20170603232259.png
image-20170603232315.png
勇壮な舞でした。
先生は大きな体ではないのですが、とても大きく立派に見えました。

image-20170603232334.png
皆さまが揃ってご挨拶です。

午後の部は14:00〜。
雅楽を観ることは滅多にできないので、
午後の部も拝見することにしました。
少し、場所を変えて座りました。
image-20170603233623.png
image-20170603233640.png
image-20170603233701.png
image-20170603233717.png
image-20170603233734.png
image-20170603233752.png
image-20170603233809.png
image-20170603233823.png
image-20170603233841.png
image-20170603233856.png
image-20170603233914.png

お弟子さんたちの舞です。
image-20170603233952.png
image-20170603234001.png
image-20170603234017.png
image-20170603234032.png
image-20170603234049.png
image-20170603234101.png
image-20170603234118.png

いよいよ「蘭陵王の舞」です。
image-20170603234933.png
image-20170603235001.png
image-20170603235013.png
image-20170603235324.png
image-20170603235335.png
image-20170603235346.png
image-20170603235410.png
image-20170603235525.png
image-20170603235536.png
image-20170603235548.png
「まきたあきこ・翁雅楽会」の皆さま、
ありがとうございました。

氏輝公と、義元公の間に立っていただきました。
image-20170603235555.png
まきた先生、素晴らしい舞をありがとうございました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。