SSブログ

一祥庵・蔵のコンサート「津軽三味線 福居八大と八大'豆(はちだいズ)」 [和食処一祥庵]

2017年6月25日(日)18:00〜
藤枝市岡部宿の「大旅籠柏屋」です。
image-20170625193811.png
この日の入り口は、こちらから。

会場は、その中庭に建つ、
image-20170625193824.png
「和食処 一祥庵」です。
image-20170625193836.png
この日、行われたのは、
image-20170625193851.png
「津軽三味線 福居八大と八大'豆(はちだいズ)」
image-20170625193902.png
この日のステージはこちら側。
image-20170625193915.png

受付を済ませたら、まずはお食事。
image-20170625193936.png
親方特製の「松花堂弁当」です。

ステージを横から見るとこんな感じです。
image-20170625193954.png

いよいよ始まりますよ。
image-20170625201444.png
八大さんのご挨拶。
そして、恒例の、「一祥庵」の女将さんのご挨拶。
image-20170625201500.png
うまくいきました!

今宵は、「津軽じょんがら節づくし」だそうです。
image-20170625201518.png
まずは、皆さんで。
image-20170625201539.png
「津軽じょんがら節」合奏曲です。
image-20170625201546.png
image-20170625201621.png
image-20170625201633.png

この日のゲストは、福居流の兄弟子「福居秀大」さん。
image-20170626095032.png
神奈川県から駆けつけてくださいました。
2016年11に焼津の「大富公民館」で行なわれた、
秋元会静岡支部発表会「津軽三味線・民謡・民舞の祭典」
にも参加されていましたね。

そして、「津軽じょんがら節 旧節」合奏です。

(撮影&掲載の許可をいただいています。)

「津軽あいや節」


続きましては、同じく「津軽あいや節」
image-20170626095047.png
歌姫「桑原節子」さんでお楽しみください。
演奏は、津軽三味線「福居秀大」さん、太鼓は「桑原あやこ」さん。


続いては、三味線を代えまして、
image-20170626095053.png
「よされ節」

疫病が流行った時に「悪い世よ、去れ!」で生まれたという「よされ節」。

お次は、急遽きまった演目です。
お客様でいらしていた「望月」さま。
image-20170626095100.png
八大さんのお父さまは、民謡日吉会の会主をなさっているのですが、
「望月」さまはそのお弟子さん。
この夜は、お客さんとしていらしていたのですが、
八大さん、たってのお願いで。ステージに上がってくださいました。
その歌声は、こちら。

「弥三郎節」
お見事でした。次回は、踊りを披露してくださるかも…!?

そして、お楽しみ「津軽じょんがら節」曲弾き競演です。

すごい迫力でした!

最後に、もう一度皆さんをご紹介。
「桑原節子」さん
image-20170626095112.png
唄、三味線、太鼓をなさいました。

「福居秀大」さん
image-20170626095118.png
津軽三味線を演奏なさいました。

「桑原あやこ」さん
image-20170626095131.png
太鼓と合の手をなさいました。

そして「福居八大」さん
image-20170626095126.png
津軽三味線、唄、尺八、司会進行をなさいました。

image-20170626095105.png
皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

ここで、アンコール!
突然、八大さんが
八大「ぱらぽんさん、40円貸してください!」
ぱ 「はい、大丈夫です。用意してありますよ!」
40円を何に使うかというと…、こちら。
image-20170626095136.png
糸を支える「駒」のその下に、10円玉を挟みます。
そうして演奏なさる曲は、土狸庵先生が大好きなこの曲!
image-20170626095142.png
「十三の砂山」です。
「十三(とさ)」は現在の青森県北津軽郡市浦村十三で、旧十三村。
かつては、北前船が寄港する湊町だったそうです。
「砂山の砂が全部米であったなら、ただで砂山の米を積んでやるのに…」
と、年貢米を取り立てられる側の苦しみを歌っているそう。
古くから歌われた盆唄だそうです。
かつて津軽三味線を演奏する人たちは、
家々の門付けして、演奏していたので、
連りの劣悪の環境の中では、三味線の皮や、弦(糸)が切れてしまう。
そのために、あえて弦を緩ませて演奏することによって、
楽器を守っていたそうです。
10円玉を挟むことによって、三味線の音が鈍く響いて、
当時の気候の厳しさ、生活の物悲しさが目に浮かぶようで、切なくなります。
そんな風景を思いながら、聴いてみてください。


福居秀大さん、福居八大さん、素晴らしかったです。
image-20170626095149.png
ありがとうございました。

八大さん、
image-20170626095041.png
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。