SSブログ

「DARA DA MONDE」のこと。 [勝手に応援団]

皆さんは、「DARA DA MONDE」のことを知っていますか?

ddmlogo1.png

「DARA DA MONDE」( だら だ もんで ) と読みます。

最初の「DARA DA MONDE」(だらだもんで)は、
静岡市清水区にある 「オルタナティブスペース・スノドカフェ」が
発行していた芸術批評誌です。
静岡での芸術活動を紹介しつつ、批評を通して作品や活動の価値を問い直し、
地域のアート史を蓄積することを目的に年に1回を目安に刊行されていました。

その生みの親は、この方。
image-20170911195934.png
「オルタナティブスペース・スノドカフェ」オーナーで、
 芸術批評誌「DARA DA MONDE」創刊人、
 プロデューサー 「柚木康裕」さん。

2012年 2月 創刊号 発行
ddm01_top150.jpg

2013年 2月 第2号 発行
vol2_hyou1_600.jpg

2014年 5月 第3号 発行
ddm3_hyou1_500.jpg

2015年 6月 第4号 発行
DDM04_top_500.jpg

その後のお話はこちら。
「DARA DA MONDE」のWeb版の「ご挨拶」のページを引用させていただきます。

===引用、ここから===
この度「DARA DA MONDE」は体制を一新し、再出発することになった。静岡発アート郷土誌プロジェクトとして2011年に立ち上げ、芸術批評誌「DARA DA MONDE」創刊号を発刊したのが2012年2月。あれから5年が過ぎ現在4号まで出版させていただいた。ただし5号は2016年中に発行する予定だったが、いまだ(2017年6月)に出版できずにいる。年に一度という頻度を守れないのは情けない限りだが、私自身を取り巻く環境が大きく変わる中で、もちろん歯がゆい思いを続けていた。忙しい日々の中で次号のことを思案し続けている時に、思いがけないオファーをいただくことになった。オファーの主はもちろん現「DARA DA MONDE」代表の小林稔和氏である。彼はこの「DARA DA MONDE」を会社として引き継ぎたいといってくれたのである。これには喜ぶしかなかった。決して渡りに船という自己中心的な喜びではない。何よりもありがたかったのはこの雑誌を立ち上げた想いを理解し、なおかつそれを継承発展させたいと言ってくれたことである。またかねてから個人の事業継承に関心があったので、このように個人が興した事業を引き渡せることが何よりも嬉しかった。創り出したものが手から離れていくことは寂しさではなく、そこには新たな希望が生まれるのだと知った。
2011年3月11日。あの日を静岡の地で過ごしていた私は、その後の経過を見守りながら、大きな声でかき消されてしまう、多くの小さな声があることを知った。ささやかだが耳を傾けるに値する人の声。それらを芸術の視点からすくい上げて、見知らぬ誰かと共有したいと考えた。非力でもいいから雑誌という実態のあるものとして出版してみたい。その想いから「DARA DA MONDE」は始まった。
2017年6月吉日。「DARA DA MONDE」は株式会社DARA DA MONDEとして再び歩き出す。代表取締役小林稔和氏によって息を吹き返した「DARA DA MONDE」は、不甲斐ない私に喝を入れてくれた。この雑誌に興味を持ってくれて、その未来に期待してくれる。本当に嬉しい。私は彼を全力でサポートし、この地で育まれる実りある言葉を多くの人に届けるために尽力しなければならない。伝えたいことは山ほどある。
ぜひこれからの株式会社DARA DA MONDEの展開を楽しみにしていただければと思う。

芸術批評誌「DARA DA MONDE」創刊人
株式会社 DARA DA MONDE 会長/プロデューサー 柚木康裕
(2017 6.19)
===引用、ここまで===

この画期的な継承を申し出た方がこちら。
image-20170911200022.png
写真右でお話をされている方「小林稔和」さんです。

「DARA DA MONDE」のWeb版の小林さんの「ご挨拶」も引用させていただきます。
===引用、ここから===
地域に根ざした芸術文化活動が静岡県内各地で展開されています。しかし、すぐれた活動や興味深い作品、イベントがほとんど認知されないまま見過ごされてしまうことも少なくありません。一番大きな理由はそれらを紹介する媒体が少ないことだと思います。「DARA DA MONDE」WEB版は、その受け皿となるべく2017年6月にスタートしました。本サイトの母体となっている芸術批評誌「DARA DA MONDE」(2012年創刊/オルタナティブスペース・スノドカフェ発行)の精神を受け継ぎ、芸術文化活動の紹介、批評を通じて、創作者の意欲と鑑賞者の批評眼の向上、新たなアーティスト発掘、さらには地元静岡の地域文化発展に少しでも貢献できたら、と考えています。

「DARA DA MONDE」
2nd編集代表 小林稔和
(2017.6.19)

〜ネーミングの由来〜
「ダラダモンデ」と読みます。断定、同意を意味する静岡県の方言「だら」と、理由、婉曲、接続を示す「だもんで」を組み合わせました。さらに「MONDE」はフランス語で「世界」を意味する単語です。2番目の「DA」を“擬似”定冠詞として区切るため、便宜的に続く「MO」に第1アクセントを置いて発音しています。もちろん、どんな発音でも構いません。それこそ方言の魅力だもんで。
===引用、ここまで===

ということで、新しい「DARA DA MONDE」は、紙媒体ではなく、
Web版として登場したというわけです。

株式会社 DARA DA MONDE の 会社概要は、こちら
(リンクを貼らせていただきます。)

「DARA DA MONDE」Web版 は、ローカルカルチャーサイトです。
こちらで読めます。

「イベント」情報も載っていますよ。
「澤田教一が伝えた『アメリカの戦争』」トークイベント
ベビー・ピー旅芝居「風あこがれ」焼津公演

Web版なら、いつでも誰でも読めるので、いいですね。
チャンスがあれば、紙で表現した方がいいものを紙媒体で、
出してくれたら、それもうれしいなあ。

事業継承については、興味があったので、
その事例としても興味津々。
これからは、読者となって応援していきたいです。

静岡 ART&CULTURE便覧「DARA DA MONDE」(Web版)
がんばってください!!
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。