SSブログ

2018.0729(日)第4回「城郭講演会」「織豊城郭から近世城郭へ」に参加しました。 [藤枝市郷土博物館・文学館]

2018年7月29日(日)14:00 〜 
第4回「城郭講演会」「織豊城郭から近世城郭へ」が行われました。

IMG_3690.jpg
会場は、藤枝市郷土博物館・文学館の学習室です。


この日も会場は満員御礼です。
IMG_3637.jpg

まずは、学芸員の海野さんがご挨拶。
IMG_3636.jpg

この日のテーマは、「織豊城郭から近世城郭へ」
IMG_3688.jpg

講師は、日本城郭協会理事の加藤理文さんです。
IMG_3641.jpg
加藤先生は、去る7月8日(日)に島田市博物館の企画で行われた、
城郭専門家・加藤理文先生と行く「諏訪原城城攻めツアー」でも
ご一緒しました。

テーマ「織豊城郭から近世城郭へ」
IMG_3640.jpg
織豊系城郭とは、近世城郭というカテゴリーの中で、
織田・豊臣政権に組み入れられた武将によって築かれた城を指す用語。
別のものではなく、その特質からそう呼ばれるそう。

天正4年(1576)1月、信長の安土築城が始まる。
安土城主要部復元CG
IMG_3643.jpg
木が生えているところは、まだ発掘してないところ。
信長廟があるところは、掘り返せないので発掘ができない。

中世の城は、土工事が中心で、自然地形を活かす。
近世の城は、基礎工事をして、その上に建築物を造る。

安土城天守 復元南立図面
IMG_3645.jpg
不等辺八角形。
下が四角でなくても、高い建物が建つ。
それまでの戦国大名の城とは違う。
①石垣:上の建物を建てるため。5mを越す高石垣も。
②城郭専用の瓦:新規模様の特注瓦、金箔瓦。織田一門衆のみ使用許可。
③礎石建物化:城を恒久施設として使おうとしている。
巨大な建築物を見せることにより、領主権力を見せつける。抑止力。

安土城伝二の丸高石垣
IMG_3646.jpg
石垣が、白いラインのところまであった。

金箔瓦(許認可制)
IMG_3647.jpg
それまでは、外に出ていて風雨にさらされるものに、
金箔を貼る発想がなかった。
漆で接着。木製部分は取れない。

以下、「・」「★」のついているものは、事例紹介されたものです。
「★」のものは、香川元太郎先生の著書「鳥瞰・復元イラスト日本の城」
で紹介されているものです。

・伝羽柴邸の門礎石
IMG_3648.jpg

安土城建設に向けての試作品(?)があった。
★【山城】「勝龍寺城」元亀2年(1571)「細川藤孝」の居城
IMG_3649.jpg
 ①普請人夫の徴用 信長の許可(命令)
 ②瓦の使用 周辺寺院の転用
  同笵(どうはん:瓦の笵型は木製の場合が多く、同じ笵から製作されたものが同笵瓦)
     坂本城:滋賀県大津市、小丸城:福井県越前市 も。
 ③天守、もしくは天守に近い建物の存在
   「殿主(天守)」
★【近江】「坂本城」元亀2年(1571)
IMG_3650.jpg
   「大天守」「小天守」あり。 

豊臣系城郭の全国普及
豊臣政権下では、
急激に高石垣、瓦、礎石建物を持つ城が、全国的に普及。
豊臣政権が全国統一を果たすことにより、近世城郭は全国に波及。
・大阪城Ⅰ期復元CG 天正11年(1581)
・聚楽第 天正14年(1586)
・広島城 天正17年(1589)
IMG_3652.jpg
★【飛騨】松倉城 天正7年(1579)?
IMG_3654.jpg

・石田時代の佐和山城 天正19年(1589)

地域差:豊臣政権に参画した年代順
①畿内周辺 ②四国 ③九州 ④甲信越・東海 ⑤東北
豊臣大名として認められたい。 大阪城のような城を作りたい。
最新技術を導入した築城は、経費負担が大きい。

小田原参戦が近世城郭の普及を生んだ。
★【駿河】山中城 永禄年間(1558~1570)
 小田原北条氏
  土塁や堀を多用し、防御構造に工夫を凝らした。
 → 簡単に落城。土の城の限界。
・松井田城(群馬県安中市)

東国初!総石垣、瓦葺天守を持つ城出現
★【相模】石垣山城 天正18年(1590)
IMG_3655.jpg

土の城だが残されたのが、田中城
★【駿河】田中城 江戸時代
IMG_3656.jpg
 平地に築かれた平城。
  周囲に城下町の建設が可能。
  志太平野支配の要としての機能。
  近世城郭としての体裁を整えるために、
  主要小口部分を石垣とし、櫓門を持ち込み対応。

小田原合戦後、徳川家の領国内に石垣の城が出現。
・井伊直政の箕輪城(群馬県高崎市)
  三ノ丸石垣
  廓馬出西虎口門
IMG_3657.jpg

全国に普及する近世城郭
 きっかけは、2度の朝鮮出兵
参戦渡海した武将たちによる異国での築城
★順天倭城 慶長2年(1597)
IMG_3660.jpg

副島正則 領国(現広島県)内、
IMG_3664.jpg
 6カ所の支城の構築
 ・神辺城・鞆城(福山市)・三原城(三原市)
 ・三次城(三次市)・東城城(庄原市)
 ★亀居(小方)城(大竹市)慶長13年(1608)
IMG_3665.jpg
   総石垣に天守、中小大名の居城に匹敵する規模

黒田長政 筑前六端城
 ・福岡築城 慶長5年(1600)
 ・若松城・黒崎城(北九州市)
 ★【筑前】鷹取城(直方市)慶長6年(1601)
IMG_3666.jpg
   上下二段の曲輪のみ。高石垣(主郭とその周辺を取り巻く帯曲輪)
   虎口は4カ所。軍事的に特化した城。
 ・大隈(益富)城(嘉麻市)
 ★【筑前】小石原松尾城(東峰村)
 ・左右良(麻底良)城(朝倉市)

1614年「一国一城令」

外様大名(豊臣恩顧の大名たち)の城は、複雑な構造。
内部を知り尽くした城主や家臣団しか使えない。
 ・折れを繰り返す複雑な通路と枡形虎口
 ・入隅・出隅を繰り返す塁線状の巨大櫓と多門櫓
 ・至る箇所からの横矢懸り 
が特徴

譜代大名(徳川直臣の大名たち)の城は、逆。
標準化された常備軍が守る城を目指した。
 ・高い石垣、直線を連ねた塁線状の多門櫓
 ・要所に構えたれた枡形虎口
 ・角地をおさえる巨大隅櫓

藤堂高虎
 ★【伊予】甘崎城 慶長6年(1601)
IMG_3668.jpg
   干潮時は、歩いて渡れる島
    ただし、胸まで海に浸かるそう。バンザイして進むのだそう。
    前回、香川先生に、因島にある山城・青陰城の話をした時に、
    「『甘崎城』にも、ぜひ行って見てください」と言われて、
    「はい!」と答えたのですが…。行けるのか???

 ・津城

 ★【播磨】姫路城 慶長6年(1601)
 地形を利用した攻めにくい城
IMG_3672.jpg

 ★彦根城 慶長8年(1603)
 徳川の城だが、豊臣の家臣たちに作らせた
IMG_3673.jpg

 ★清正時代の熊本城 慶長11年(1606)
IMG_3674.jpg
 実戦経験から、無駄を省いたまっすぐな塁線が多い城

 ・今治城 慶長9年(1604)
IMG_3676.jpg
 まっすぐな城だと、誰でも使える

 ・丹波篠山城 慶長14年(1609)
IMG_3677.jpg
  多門で囲む。外櫓の上にちょこんと乗る。

 ★【駿府】駿府城 慶長15年(1610)
大御所時代の駿府城復元イラスト
IMG_3685.jpg
 四角形で、ちょっとずらす。
    大工の秘伝書がある。

近世城郭というカテゴリーの中で、
織豊系城郭という分け方があり、
今までの城の概念を大きく変えた、織田信長が造らせた城と、
さらに発展させ、朝鮮出兵により実戦に適した築城方法を得た
豊臣秀吉が造らせた城。
その後の時代では、
外様大名(豊臣恩顧の大名たち)の城は、朝鮮での実戦経験があるので、
過剰防衛とも言えるほどの複雑な構造になり、
内部を知り尽くした者(城主・家臣団)にしか、
戦闘能力を発揮できない状況があった。
一方、譜代大名(徳川直臣の大名たち)の城は、シンプルな作りで、
どの城にどの大名が入ろうと、同等同一の戦闘が可能で、
その城の能力を発揮できることを目指した城造りだった。
ぱらぽんなりに解釈すると、
前者が、デザイナーズブランドで、とてもおしゃれではあるが、
誰もが着こなせるわけではない、すごいけれど難しいファッションで、
後者は、プレタポルテで、ある程度デザインやスタイルは決まっていて、
誰でもそこそこ着こなすことができる、それなりなファッション、
誰でも楽しむことができる。
というところか?

枡形虎口の採用、
巨大隅櫓の構築、
多門櫓の多用、
個別のパーツは共通点が多いのだけれど、
構造が大きく違うので、完成した城は大きく違っていた。
個別の大名が造る城と、天下政権が造る城の違いであると!
資金力の違いも大きかったことでしょうね。

ご本の紹介です。
加藤先生が、監修をなさった「山城ガイド」。
IMG_3687.jpg

加藤先生が監修をなさり、
香川先生が作画をした「日本の城」。
IMG_1735-be1f1.jpg
この日は、お二人の先生にサインをしてもらえました。

「藤枝市郷土博物館」での「駿河田中城と香川元太郎 城郭原画展 東日本編
の展示は、この日で終了なのですが、気になるのは、こちら。
m_IMG_1500.jpg
島田市博物館との連動企画
「城郭原画のオリジナル記念品プレゼント」ですが、
展示が終わってしまっても大丈夫です!
両館のスタンプが揃えば、プレゼントがもらえます。

もし、島田市博物館のスタンプのみで、
藤枝市のは展示が終わっちゃったじゃん!
と心配なあなた!大丈夫です。
「藤枝市郷土博物館」では、常設展があり、
そこで、田中城、花倉城などの展示をしています。
ですので、8月の展示を見ていただければ、
希望する方にはスタンプの押印もしているそうです。
ですので、あきらめずに、プレゼントをゲットしてくださいね。
nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。