SSブログ

2018.0915(土)みちゆかし・文化No.01「神秘の発酵食」@大旅籠柏屋  レポート [みちゆかし]

2018年9月15日(土)から、いよいよ
体験交流プログラム「みちゆかし 2018」始まりました。

michiyukashi-14132252730218.jpg

「みちゆかし」というのは、藤枝市が主催するプログラムで、
「しずおか中部連携事業」として近隣の市町と連携し、
2018年9月15日(土)〜10月28日(日)の期間に、
東海道界隈をフィールドに開催する
体験交流プログラムを集めたものです。
公式サイトは、こちら
くわしくは、こちらも。

「みちゆかし2018」のスタートを切るのは、こちらです。
文化No.01「神秘の発酵食」@大旅籠柏屋
IMG_4888.jpg

こちらは「大旅籠柏屋」の中庭です。
スタッフの皆さんがスタンバイしています。
IMG_4890.jpg
いよいよ始まりますよ!

進行は、藤枝市「街道・文化課」の増田彩さん。(写真左)
IMG_4894.jpg
案内人をご紹介。右から、
「大旅籠柏屋」館長の大石佳弘さん。
海産物ふじ田」の藤田嘉士さん。
檸檬とラクダ」の兼子有希さん。
柏屋の女性スタッフが、釜炊きご飯を炊いてくださっている間に、
柏屋の主屋の見学に行きます。

館長の案内で見学します。
岡部宿は、かつては27の旅籠があったそうです。
1泊2食付きで200文、今なら5000円くらい。
平成7年に資料館となった。
IMG_4908.jpg

この人形のモデルは、弥次さん(左)と喜多さん(右)。
IMG_4915.jpg
設定は、49歳と29歳。見せの間。
年長者の弥次さんが、先に足を洗うそうな。

大戸(おおど)と蔀戸(しとみど)を説明。
IMG_4916.jpg

この階段は60度あり、体を斜めにして上がった。
当時は手すりはなかった。
IMG_4922.jpg

江戸時代の旅支度
IMG_4924.jpg
交通手段
IMG_4925.jpg

旅人が泊まる部屋の様子。
IMG_4926.jpg
食事の様子。
IMG_4927.jpg

宿場の役割
IMG_4929.jpg

IMG_4932.jpg

手作りのお人形で表現された宿場の様子
IMG_4934.jpg

長火鉢の前で、ポーズが取れます。
IMG_4936.jpg

こちらは高級武士が泊まった部屋。
IMG_4940.jpg
こちらの畳には縁(へり)がありました。
IMG_4911.jpg

御膳の見本が並べてあります。
IMG_4944.jpg
身分の高い人用のお膳です。
IMG_4943.jpg
柏屋の家紋「土佐柏」が入ってます。

ご飯が炊き上がりました。
IMG_4951.jpg
おひつに移します。

ここからは体験棟の2階に移ります。
IMG_4958.jpg
配られた資料です。
IMG_4954.jpg
IMG_4955.jpg
IMG_4956.jpg

ここからの講師は、藤田嘉士さん。
IMG_4961.jpg

藤田さんの指導のもと、出汁をとります。
IMG_4957.jpg
水を張った鍋を火にかけます。
鰹節を投入。
IMG_4965.jpg
鰹節を入れたら沸騰させない。
すぐに火を止めるくらいでいい。
いい香りがしてきました。
IMG_4968.jpg
ザルですくって漉します。
IMG_4973.jpg
美しいです。
IMG_4979.jpg
黄金の出汁が取れました。
IMG_4980.jpg
そこに味噌を溶きます。
IMG_4983.jpg
豆腐を入れます。
IMG_4991.jpg
味噌汁のできあがり。

ご飯もよそってくださいね。
IMG_4990.jpg
IMG_5008.jpg

この日のお食事です。
IMG_4995.jpg

おかずを作ってくださったのは、兼子有希さん。
IMG_5002.jpg
レシピの説明をしてくれました。
IMG_5003.jpg
発酵食のおかずです。
IMG_5005.jpg
左上から、時計回りに
・玉取茸の甘酒マヨネーズ焼き
・塩麹の栗の白和え
・いちじく
・ぬか漬け(大根・キャベツ・人参・きゅうり)
・ほととぎす漬
・豆腐のお味噌汁
・ご飯
・本枯節の鰹節をご飯にトッピング!
IMG_4996.jpg

主屋の2階に展示してある資料に、大阪の豪商「桝屋平右衛門」が
文化10年(1813)、伏見宿より江戸まで旅した13日間に
泊まった旅籠でのメニューを記録した「仙台下向日記」があります。
IMG_5017.jpg
岡部宿で食べた夕食は、こちら。
IMG_5018.jpg
翌日の朝食は、こちら。
IMG_5019.jpg

食後には、増田彩さんが、藤枝宿について説明をしてくれました。
IMG_5012.jpg
IMG_5013.jpg
この日いただいたお土産です。
IMG_5015.jpg

午後からは、旧東海道を町歩きします。
IMG_5028.jpg
観光ボランティアの大島さんです。
IMG_5030.jpg
本陣の前に掲示した「関札」。
IMG_5031.jpg
本陣跡が公園になっています。
IMG_5032.jpg
旧東海道です。
IMG_5034.jpg
歩いて行きましょう!
IMG_5035.jpg
小野小町が京から下がり、故郷の秋田に向かう途中でここを通り、
この橋の上で、水面に映った自身の顔を見て嘆いたという伝説のある
「姿見の橋」です。
IMG_5036.jpg
天然痘にかかっていたのだそうです。
IMG_5039.jpg

こちらは、某有名なサッカー選手のご実家です。
IMG_5041.jpg
街道にふさわしい佇まいです。

「サッカーロードおかべ」の活動をしている方のお宅です。
IMG_5044.jpg

「枡形」跡がある交差点です。
IMG_5046.jpg

この後は、「かど万米店」での講座です。
IMG_5048.jpg
準備万端のご様子です。
「塩麹」「醤油麹」の作り方教室です。
IMG_5049.jpg
講師は、「かど万米店」四代目「増田万寿夫」さんと女将さん。
IMG_5050.jpg
わかりやすく解説してくださいます。
IMG_5055.jpg
こちらがレシピです。
IMG_5059.jpg
これが「麹」
IMG_5061.jpg
袋の上から、ほぐして、ポロポロにします。
IMG_5062.jpg
「塩」と「麹」です。
IMG_5063.jpg
まず、塩を容器に入れます。
IMG_5064.jpg
分量の水を入れて、サジでかき混ぜます。
IMG_5067.jpg
そこに「麹」も入れてかき混ぜます。
IMG_5068.jpg
これでできあがり。
IMG_5069.jpg
富士市から来てくれた「たいちゃん」も参加してくれました。
IMG_5071.jpg
たいちゃんは「醤油麹」をチョイス!
IMG_5074.jpg
並べて見ました。

これは、増田先生の作品。
IMG_5076.jpg

それでは、試食タイムです。
IMG_5077.jpg
これは麹を使った甘酒。
「塩麹」「醤油麹」を使ったメニューの例です。
IMG_5081.jpg
こちらは、甘酒を凍らせただけのシャーベット!
IMG_5082.jpg
どれも大変美味しかったです。
それぞれがかき混ぜた「塩麹」「醤油麹」をお土産にもらって帰りました。

実に盛り沢山なプログラムでした。
ごちそうさまでした!
関係者の皆さん、ありがとうございました。
nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。