SSブログ

島田市博物館コラボ企画 「日本刀を彩る刀装具の魅力」 [ヒストピア島田]

2017年3/12(日)10:00〜
島田市博物館コラボ企画
朝日テレビカルチャー「『島田の刀鍛冶と天下三名槍』を10倍楽しむ」
image-20170312141132.png
を、見学レポートできることになりました。
会場は、島田市博物館2Fの講座室です。


「日本刀を彩る刀装具の魅力」
image-20170312141110.png

講師は、日本美術刀剣保存協会 静岡県支部 副支部長 齋藤慎一先生
image-20170312141144.png
埼玉県出身、藤枝市在住で、刀剣歴は40年強。
刀剣を30振、所有なさっているそうです。
日本刀との出会いは、子供の頃、自宅の蔵に日本刀があって、
チャンバラごっこをやって、見つかり叱られた、そうです。
大学が東京で、展覧会・博物館で刀剣を見て、
やっぱりいいなあと思われたとか。
本などで勉強なさったそうです。

記録の許可をいただいたので、今回の刀剣展への理解を深めるために
ここにレポートさせていただきます。
もし、内容が間違っていることにお気付きの方は、
どうぞご指摘くださいませ。

■日本刀は意外に重くて、振り回せるものではない。
800~1000gくらいある。
長くて重心が真ん中なので、なかなか使いこなせない。

■日本刀は、武器か?美術品か?
武器であり、美術品である。
両方の要素を持ち合わせているもの。

日本の国宝、重要文化財、総数1092点、12992点のうち、
美術工芸品は、872点と10573点、
さらに刀剣のジャンルである工芸品の数は、224点と1900点。
刀剣は、工芸品に属しており、国宝110点と、重要文化財690点。
その他、重要美術品に1000点指定されている。
つまり国宝の110/224点、約半分、
重量文化財の690/1900店、約3分の1が、刀剣であると。

■名刀とは?
【刀は武器】
折れず、曲がらず、よく切れる(機能性)+姿、地鉄、刃文などの美しさ(芸術性)
機能美

刀と呼ばれるのは、「平安時代中期」以降
それまでの「奈良・平安時代」(聖徳太子の時代)は、刀は、「直刀・剣」。
「平安時代中期」以降(荘園の時代)から、刀に反りができた。
刀の姿(反り・長さ・幅・厚み)が時代によって変わる、刀を見分けるポイント
姿と地鉄(ちがね)が、名刀を決める。
武器としての機能美
武将は刀工に注文する。
日本人としての感性
刀工としての美意識・魂 芸術性・美しさ

刀の産地は、鉄の産地
「伯耆国」 島根 たたら いい鉄が採れた刀工 『安綱』
「備前国 」岡山 丁子の花の形を波紋に入れる「丁子刃」
「山城国」 京都
「大和国」 奈良
「美濃国」 関 杉檜 杉の形を波紋に入れたもの「三本杉」
刀工の美意識 国を大事にしたい。お国柄
波紋の中に取り入れたい。特徴のある波紋を望む。
機能性の美しさ、美意識
工業製品でありながら、神聖なもの。

刀に彫刻
不動明王、阿弥陀如来、
神に託す 神聖さ
日本刀は世界に誇れる、他にはない、武器であり美術品
大切にしたい。
三種の神器(勾玉・鏡・剣)
献上品 
大名が家来への褒美。領地の代わりに刀を上げた
名誉 伝家の宝刀
今も残っているものは、大切にされたいいもの。
1200年頃 4~500年前から大切に保管されていた。
「刀が所有者を選ぶ」

■日本刀の姿の変遷
image-20170312203630.png
時代によって、刀の姿が変わる。
右から
鎌倉初期
鎌倉中期
南北朝時代
室町前期
室町後期
桃山時代
江戸初期
江戸末期

刀の数え方 1口 2口
image-20170312141237.png

image-20170312222838.png

①鎌倉時代
image-20170312141254.png
優美さ
かなり有名な武将が使っていた?鎌倉の太刀
2尺6寸
太刀と刀の違い
反り(そり):鋒(きっさき)と刃区(はまち)を結んだ線 反り
約2㎝  7分 鎌倉時代の標準サイズ
踏ん張りがある

②南北朝時代
image-20170312141340.png
2尺4寸、3尺近い
身幅広い
反りがない。鋒が長い。
絵巻などに描かれたように、肩に担いだであろう
大鋒
現存は少ない。
江戸時代 (慶長年間)に、 家康が「武家諸法度」で
「刀は2尺3寸にしろ」と決めたので、長い刀は丈を詰めた。
「磨り上げる」という。
この刀は、無銘
バランスが悪い。ふんばりがない。

③室町中期(永正2年)
image-20170312141409.png
反り 姿、かっこいい。
短い。2尺1寸 約70cm
義満 (室町 応永)
天下が落ち着いた
武将はたくさんいた
馬上戦から歩兵戦になった
片手打ち刀の典型
2尺前後
必要に応じた変化

④江戸時代
image-20170312141435.png
反りがない
南北朝のものは身幅(元幅と先幅)の差がないが、
江戸のものは、元幅は広く、先幅は狭くなる。
戦いがなくなったので、刀は切るより、突くように変化
突くのには、反りは邪魔
寛永 家光の頃
時代のニーズ 戦闘方式の変化

image-20170312141444.png
刀の勉強は、姿を覚える
基本から応用へ
①姿
②地鉄
③刃紋
助宗も、広助も、 一本一本違う。


■日本刀の魅力
機能を追求し、無駄を省いた姿に美
刀工の美意識

彫物
神聖な感じ

image-20170312220255.png

左から
1不動明王
2重ね彫(南北朝から)梵字 不動明王 信国 梵字を彫る
3武運長久
4村正 左:三鈷剣(さんこけん) 右:しゅけん
茎(なかご):南無妙法蓮華経
倶利伽羅 龍がまいてある 草の倶利伽羅

彫物
・刀工が自分で彫る
・専門の彫り師もいる

■収集について
日本刀の価格
4・5万円から数千万円
国宝は、何億円

ポイントは、長さによって違う。
二尺(60cm)以上のものを刀という
image-20170312222844.png
60~30cmの長さ 脇差し
~30cmのものは、短刀
定寸は、二尺三寸
武家諸法度で定義されている
定寸を10とすると、脇差しは4~7、短刀は5。
image-20170312222850.png

刀工の数は何千人
平安中期から現代までに、3万人
有名な刀工は横綱級。1万本打った。
刀工のランク
でき、キズによる
国宝がどうか?
正宗・永光・村正
数万円から数千万円

■購入のポイント
・勉強してから買う
・信用のある刀屋から買う
・インターネットは買っちゃダメ
・現物を見てから買う
・納得できる刀を買う
・名刀の刀は、まずニセモノ。99%ニセモノ
・健全な刀を買う
・刀工を調べる
持つことは刀とのご縁
持たしてもらう

■楽しみ方
五ヶ伝(岡山・鎌倉・京都・奈良・岐阜)

■日本刀が見られる博物館 30点
刀剣博物館 代々木
5月から本部が移転して墨田区に移る。9月から

佐野美術館

この講座は、「朝日テレビカルチャー」と島田市博物館のコラボにより、開催されました。
image-20170312141456.png
これからも、博物館の展示と連動するような講座も考えていきたいそうです。
見学レポートさせていただき、ありがとうございました。

島田市博物館では、まだまだ講座がありますよ!

■博物館講座「研ぎの真髄を語る」
3月20日(月・祝)13:30〜15:30
会場:分館日本家屋
講師:刀剣研師 萩光明氏
定員:40名 *要申し込み 残席わずかです。
*観覧料のみで受講できます。

■御手杵復活スペシャル座談会
内容:72年ぶりに復活する御手杵の槍とは?
3月25日(土)13:30〜15:00
会場:分館日本家屋
講師:刀工 上林恒平氏
定員:80名 *要申し込み 
*観覧料のみで受講できます。

島田市博物館 島田市河原1−5−50
TEL 0547−37−1000
「音にきこゆる」特設サイト






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。