SSブログ

2020.0529(金)ギャラリー散歩 vol.267「開校100年 きたれ、バウハウス ー造形教育の基礎」展 @ 静岡県立美術館 [ギャラリー散歩]

2020年5月29日(金)友人のれいこさんが、
「お休みをとったので『バウハウス展』に行かない?」と誘ってくれたので、
非常事態宣言も解除されたことだし、繰り出しました。

出かけたところは、静岡県立美術館です。
99120488_1936912856443686_4235445139541065728_n.jpg

まずは、駐車場に車を停めて、プロムナードをお散歩。
100876590_1936912913110347_1778421111164239872_n.jpg

そして、あらかじめテイクアウトしておいた
「炭焼きハンバーグ&お野菜 グラッチェ」さんの「グラッチェハンバーガー」
ランチしてから、静岡県立美術館に向かいました。

『バウハウス』が開校されたのが、1919年。
開校100年を記念して開かれたのがこの展示だそうです。
100858328_1936912979777007_3878084189563650048_n.jpg
「きたれ、バウハウス ー造形教育の基礎ー」

そういえば、『バウハウス』の展示を以前観たことがあるような…。
そうでした!それは2008年!
東京の上野公園にある「東京藝術大学大学美術館」で観たのでした。
そのときの展示は、『バウハウス・デッサウ展』でした。
探してみたら、その時のチラシが取ってありました。
100536377_1938019426333029_6748383758006616064_n.jpg
『バウハウスとは何か?』
そのチラシの説明がわかりやすかったので、抜粋して紹介しておきます。
『バウハウス』は、第一次世界大戦後の1919年に、
ドイツのヴァイマールに誕生した造形芸術学校。
ヴァイマール、デッサウ、ベルリンと拠点を変え活動しましたが、
1933年、ナチスの台頭とともに閉校を余儀なくされました。
トータルで14年しか存在し得なかった『バウハウス』ですが、
実験精神に満ちあふれたこの学校は、
工芸、写真、デザイン、美術、建築など、造形教育に革新をもたらし、
今日に至るまでアートとデザインに大きな影響を及ぼしているとか。

『バウ』はドイツ語で「建築」という意味。
建築家「ヴァルター・グロビウス」は、バウハウス設立宣言に
「あらゆる造形活動の最終目標は建築である」と述べ、
身の回りの日用品から建築にいたるまで、
「芸術」と「技術」を統一して造形活動を行うことを目標としたそうです。

1933年までの14年間しか開校してなかった『バウハウス』が
今でも影響力を持っているのはなぜでしょうか?
先のチラシによると、
理由1:世界のビッグネームが先生だった!
理由2:バウハウスのデザインは今も現役です!
理由3:世界中の美術教育に与えた影響力!
なのだそう。

2019年に『バウハウス』は開校100年を迎え、
今回の展示では、学校としての『バウハウス』に焦点をあてるもので、
基礎教育で教師たちが試みた授業を中心に、各教師の授業内容を紹介。
その一部を体験するコーナーを設ける予定だったそうですが、
残念ながら、新型コロナウィルスの感染拡大予防のために、
体験の部分はできなくなりました。とても残念!

今回、コロナ禍で世界中の文化人・芸術家たちも大変な目に遭っていますが、
ドイツでは、いち早く国が芸術家支援の手をさしのべていましたね。
ドイツでは、芸術やデザインが、生きていく上でとても大切であると、
認知されていることが、この展示であらためて納得できる気がしました。

今回の展示を観て気になったのが、
展示物の多くが「ミサワホーム」のものだということ。
チラシを見ても、
特別協力=ミサワホーム株式会社、東京近代美術館
とあります。
そこで調べたら、このような記事がありました。
「ミサワバウハウスコレクションとバウハウス100周年」
「ミサワホーム株式会社」では、
1989年「ミサワバウハウスコレクション」を誕生させ、
バウハウスの教師や学生たちを中心に、
モダンデザインの息吹が感じられる絵画、写真、
インテリア、ハウスウエア、グラフィックデザインの他、
学生の授業の習作、図面など、さまざまな分野の作品を幅広く収集し、
現在、約1,500点の作品を保有しています。
1996年4月からギャラリーでの一般公開をスタートし、企画展を開催。
しているのですって!(見学は、予約制だそうです。)
ミサワバウハウスコレクション
バウハウス100ジャパン公式サイト
SNS
Facebook
Twitter
すごいなあ〜。

あと、驚いたのが、この『バウハウス』に
「水谷武彦」「山脇巌」「山脇道子」「大野玉枝」の
日本人が入学していたということ。
すごいなあ〜。

この展示は、5月31日(日)までで、
見逃してしまった!と思われた方もいらっしゃると思います。
次の巡回先は、「東京ステーションギャラリー」にて、
2020年7月17日(金)〜9月6日(日)開催されます。

それから、「バウハウス100年映画祭」もあります。
バウハウスに関連したドキュメンタリー作品6本が上映されます。
「静岡シネ・ギャラリー」では、休館していましたので、
公開日が変更されて、このように
6/19~
プログラムA『バウハウス 原型と神話』
プログラムB『バウハウス・スピリット』『ハウハウスの女性たち』
6/26~
プログラムC『ミース・オン・シーン』『ファグス―グロピウスと近代建築の胎動』
プログラムD『マックス・ビル―絶対的な視点』
になったそうです。
鑑賞をご検討ください。

「開校100年 きたれ、バウハウス ー造形教育の基礎」展の図録です。
100104775_1938016706333301_5528544747372675072_n.jpg

館内で、唯一写真撮影が許可されていたコーナーです。
100736710_1936912916443680_8093993408365854720_n.jpg

コロナ禍で、今までのあたりまえと思われていたモノゴトが、
見直しを余儀なくされています。
こういうときだからこそ、大事なものは何なのか!?
考えてみたいと思います。
nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。